離婚業務を始めた経緯を自己紹介を交えてお伝えします

著者は離婚問題に強い行政書士の辻雅清

公開

初めまして行政書士の辻雅清と申します。

2010年に開業以来、下記業務について力を入れております。

・離婚協議書作成(全国対応)
・離婚公正証書の代理作成(全国対応)

ここでは私(行政書士の辻雅清)と離婚業務の関係をお伝えします。
具体的には離婚協議書や離婚公正証書の作成業務を始めた経緯を自己紹介を交えてお伝えします。

当事務所への依頼を検討されている方向けのコラムとなります。

【目次】

○ 友人からの離婚相談がきっかけ
○ 離婚業務の難しさとは?
○ 離婚チェックシートの回答から始めませんか?

当事務所では無料相談を実施しております。
時間無制限で依頼を求めるような行為はしないのでお気軽にご利用下さい。

友人からの離婚相談がきっかけ

私は平成20年度の行政書士試験に合格しました。
行政書士の業務範囲は広く、元々は建設業許可関連の申請をメイン業務として行うつもりで試験合格を目指しました。

〈行政書士の業務とは?(一例)〉
・建設業許可関連の申請
・産業廃棄物収集運搬関連の申請
・離婚協議書、離婚公正証書の作成
・遺言書の作成

試験に合格してから約2年間、開業に向けて準備期間に入りました。
この時、偶然、友人から離婚の相談を友達として受けることがありました。

当時の私は離婚経験もなく離婚のこともよくわかっていなくて、
ただただ友人の話を聞くことしかできず、もっと友人の力になりたいと感じました。

結果的に友人は離婚をせず婚姻関係を続ける。という道を選びました。

準備期間中は時間があり協議離婚の勉強を始めました。
そして離婚協議書や離婚公正証書作成サポートという形で支えになれると知りました。

この相談がきっかけで離婚協議書や離婚公正証書作成という離婚業務を始めることになりました。

開業後も離婚業務について猛勉強を続けました。
そして初めてのご依頼者様から最後に「依頼して良かったです。」という言葉を頂戴し今でも大切にしています。

現在、開業して15年以上経ち多くのご依頼者様と出会いましたが、
今でもこの言葉(初心)を忘れず、現状に満足せず、日々努力を重ねて成長しないといけないと考えています。

当事務所では任意でのご依頼者様の声の掲載をお願いしております。
私自身、思うことがある時は読み返しています。そして元気をもらっています。

離婚協議書や離婚公正証書の作成を考えている皆さまへ。
行政書士辻法務事務所は離婚業務に力を入れていてお役に立てる自信があります。

お気軽にご相談下さい。ご連絡をお待ちしております。

最後に私のプロフィールについては以下をご覧下さい。
行政書士辻雅清のプロフィール‐離婚問題に強い行政書士

離婚業務の難しさとは?

離婚業務と言っても幅が広く、当事務所(行政書士事務所)は離婚業務の中でも離婚協議書や離婚公正証書作成に関して対応できます。

離婚協議書や離婚公正証書には夫婦間で取り決めた離婚条件を記載します。

ご夫婦ごとに取り決める離婚条件はバラバラのため、
○○という条件を書きたい。というご希望があれば整理してトゲがない文章を作成しています。

この文章はネット上のひな形にある簡単な文例ではないため、毎回、難しいと感じながら文章を作成しています。

試行錯誤して作成した文章についてご依頼者様から「スッキリして読みやすくてわかりやすいです。」というお言葉を頂けると、難しいですがやりがいを感じています。

離婚協議書などをご夫婦(自分たち)で作成する場合、
ネット上のひな形をコピペされる方が多いですが、ひな形が見つからない難易度が高いケースでは当事務所がお力になれます。

ご夫婦の意向、希望に沿った質と量が伴った離婚協議書などを作成させて頂きます。

【参考情報】
離婚書籍と離婚の関係‐離婚書籍を購入することで得られるもの 
行政書士辻と離婚の関係(前編)‐離婚業務を始めた経緯や経験 
離婚チェックシートとは?‐15年以上の経験をベースに作成

青色の仕切り線

離婚チェックシートの回答から始めませんか?

離婚チェックシートの概要

離婚協議書や離婚公正証書作成のご依頼を頂いた場合、
これまでの経験を反映した離婚チェックシートの送付から始めます。
注)離婚チェックシートだけの販売は行っておりません。

何度も内容のアップデートを繰返しています。
つまり開業以来の経験を多数反映したものとなっています。

離婚チェックシートとは

1.計13ページ63項目を掲載
2.協議離婚に必要な情報を全て網羅
3.わかりやすいように○×回答形式で掲載
(注)一部手書きでの回答項目もあります。

主に養育費、面会交流、財産分与、慰謝料、年金分割の情報を掲載。
20代~40代のご依頼者様が多いので養育費と面会交流の項目が多いです。

なお、3年位前からは世代を問わずご依頼を頂いております。
世代に応じてテーマになる離婚条件(退職金など)は異なりますが全て対応できます。

具体的には以下のように掲載されています。

例「養育費の分割払いの終期は?(選択肢はA~E)」
例「教育費用(入学金など)はどうしますか?(選択肢は4つ)」
例「面会交流で中傷表現禁止事項を作りますか?(選択肢は2つ)」

このように離婚公正証書などの作成に必要な情報を掲載しているので、
ご夫婦(自分)で離婚情報を集める時間は不要となり、効率良く話し合いができます。

なお、弁護士法の規定により相手方との交渉はお引受できません。

補足として+aの条件も多数掲載しており、○と回答した項目が多い場合、
養育費と面会交流の条件だけでもそれぞれ10個以上になるご依頼者様もいます。

+aの条件とは養育費と面会交流の項目に多く、
これらを検討することで離婚後のトラブル防止や後悔しないことに繋がります。

こういう訳でご依頼者様からは大変好評を頂いております。

詳細は離婚チェックシートとは?‐15年以上の経験をベースに作成をご覧下さい。

【○○と離婚の関係2 2025/07/18】