身近に離婚経験者がいる場合は相談してください
公開
初めまして、行政書士の辻 雅清と申します。
2010年に開業以来、下記業務について力を入れております。
・離婚協議書作成(全国対応)
・離婚公正証書の代理作成(全国対応)
離婚問題を1人で解決することは可能ですが、相談相手がいれば頼ってほしいです。
ここでは離婚経験者に相談する際のポイントなどについてわかりやすくお伝えしていきます。
【目次】
○ 離婚経験者に相談する前の注意点
○ 離婚経験者が相談相手になる場合のポイント
○ 離婚チェックシートの回答から始めませんか?
このページは離婚経験者に相談した場合はどうなる?という内容なので、
協議離婚の成立条件、進め方、流れなどの情報については掲載していません。
詳細についてはこちらのページをご覧下さい。
5分でわかる協議離婚とは‐進め方などをわかりやすく解説
離婚経験者に相談する前の注意点
協議離婚には夫婦間の話し合いで解決するという特徴があります。
極端な話、親や兄弟を含めて誰にも離婚相談をせずに成立させることもできます。
ただ離婚を考え始めると離婚条件の協議や離婚後の生活について疑問や不安を覚える方が多いので1人で解決するのは大変です。
このような時に力になってくれるのは身近にいる離婚経験者です。
1人で抱え込むと精神的、肉体的な負担が大きいので頼れる部分は相談相手として頼ってほしいです。
ただし、離婚経験者を相談相手とする場合の注意点が1つあります。
それは離婚経験者であれば誰でもいい。という訳ではないです。
自分が信用できる、信頼できる人だけを相談相手として頼ってほしいです。
例)口が軽い人だったので離婚するという噂が流れてしまった。
離婚経験者には士業にある守秘義務がないので気をつけてほしいです。
なお、当事務所のご依頼者様の中にも相談している方は多いです。
例1)友人から離婚公正証書の作成を勧められました。
例2)過去に辻さんの事務所で作成した友人から紹介されました。
離婚経験者が相談相手になる場合のポイント
① 離婚協議の話は参考程度にする
② 離婚後の手続きは参考情報として有益
先ずご夫婦ごとに離婚の経緯や原因は異なります。
つまり100組のご夫婦がいれば以下のように100通りの離婚条件ができます。
〈100通りの離婚条件とは?(例)〉
・養育費は月5万円で大学卒業まで支払う。
・夫名義の預貯金は夫が4割、妻が6割取得。
・慰謝料は100万円で50回の分割払いで支払う。
養育費の支払額や財産分与の分配方法などについては、
協議離婚の場合、夫婦間の自由な意思(話し合い)で決めることができます。
以上のことから離婚協議のアドバイスに関しては、
自分の状況とは不一致になる可能性があるので参考程度にして下さい。
例1)養育費は月払いに加えて賞与月も支払う。
例2)慰謝料は分割払いではなく一括払いで支払う。
なお、離婚経験者の方との関係性にもよりますが、
離婚時に離婚公正証書を作成していた場合、見せてもらえるかもしれません。
注)守秘義務条項(第三者への漏洩など)の事前確認はして下さい。
離婚公正証書は馴染みがない書類なので少しでも確認できればイメージが湧きやすいです。
そして離婚後の手続きは共通する内容が多いので参考情報として役立ちます。
〈離婚後の手続きとは?(一例)〉
・子どもの氏の変更許可申立
・運転免許証などの名義変更の手続き
離婚後の手続きは多種多様で大変です。
離婚経験者から効率のいい進め方を教えてもらえれば負担軽減に繋がります。
なお、離婚後の手続きについては自治体でリストを作成していることがあります。お時間がある時に役所にて探してみて下さい。
以上のことから身近に離婚を経験した方がいる場合は、様々な場面で参考になることが多いので是非頼ってほしいです。
【参考情報】
・離婚の相談相手(身近な人編)
・離婚の相談相手(役所編)
・離婚の相談相手(専門家編)
離婚チェックシートの回答から始めませんか?
離婚協議書や離婚公正証書作成のご依頼を頂いた場合、
これまでの経験を反映した離婚チェックシートの送付から始めます。
注)離婚チェックシートだけの販売は行っておりません。
何度も内容のアップデートを繰返しています。
つまり開業以来の経験を多数反映したものとなっています。
離婚チェックシートとは
1.計13ページ63項目を掲載
2.協議離婚に必要な情報を全て網羅
3.わかりやすいように○×回答形式で掲載
(注)一部手書きでの回答項目もあります。
主に養育費、面会交流、財産分与、慰謝料、年金分割の情報を掲載。
20代~40代のご依頼者様が多いので養育費と面会交流の項目が多いです。
なお、3年位前からは世代を問わずご依頼を頂いております。
世代に応じてテーマになる離婚条件(退職金など)は異なりますが全て対応できます。
具体的には以下のように掲載されています。
例「養育費の分割払いの終期は?(選択肢はA~E)」
例「教育費用(入学金など)はどうしますか?(選択肢は4つ)」
例「面会交流で中傷表現禁止事項を作りますか?(選択肢は2つ)」
このように離婚公正証書などの作成に必要な情報を掲載しているので、
ご夫婦(自分)で離婚情報を集める時間は不要となり、効率良く話し合いができます。
なお、弁護士法の規定により相手方との交渉はお引受できません。
補足として+aの条件も多数掲載しており、○と回答した項目が多い場合、
養育費と面会交流の条件だけでもそれぞれ10個以上になるご依頼者様もいます。
+aの条件とは養育費と面会交流の項目に多く、
これらを検討することで離婚後のトラブル防止や後悔しないことに繋がります。
こういう訳でご依頼者様からは大変好評を頂いております。
詳細は離婚チェックシートとはをご覧下さい。
【離婚の相談 2025/04/15】