面会交流の基本ポイントをQ&Aで解説

著者は面会交流の問題に強い行政書士の辻雅清

公開

初めまして、行政書士の辻 雅清と申します。

2010年に開業以来、下記業務について力を入れております。

・離婚協議書作成(全国対応)
・離婚公正証書の代理作成(全国対応)

離婚しても子どもと離れて暮らす親の親子関係は続きます。
このことから子どもの成長のためにも大事な離婚条件になるので是非検討して下さい。

ここでは面会交流の基本的な内容についてQ&A形式でわかりやすくお伝えします。

なお、面会交流で決めるべき条件などについては以下のページをご覧下さい。
面会交流で取り決める条件の例を解説‐面会交流のルール

【目次】

○ 面会交流とは?
○ 離婚時の面会交流の条件協議は必要?
○ 面会交流で決める条件とは?
○ 面会交流で決めることができない条件はある?
○ 面会交流と養育費はリンクしますか?
○ 離婚チェックシートの回答から始めませんか?

面会交流とは?

離婚しても離れて暮らす親と子どもの親子関係は続きます。

このことから離れて暮らすことになったと子どもが定期的に交流することを面会交流と言います。

離婚時の面会交流の条件協議は必要?

協議離婚の成立条件に面会交流は含まれていません。
つまり面会交流の話し合い(合意)をしなくても法的には問題ありません。

ただ面会交流は子どもの成長に欠かせないものです。
夫婦間にわだかまりがあっても実施できるように話し合うことが大事です。
注)離婚時の状況(暴力など)によっては実施しない方がよいケースもあります。

特に離れて暮らす親と子どもの関係が良好な場合、できる限り実施するように双方が努力するべきです。

なお、当事務所のご依頼者様の多くは面会交流の条件を離婚協議書や離婚公正証書に残しています。

面会交流で決める条件とは?

離婚時の状況によって決める条件は変わります。

〈面会交流の条件とは?(一例)〉
・面会交流の実施方法
・面会交流中の中傷禁止

面会交流の回数(月○回)だけを決める方もいらっしゃれば、
細かく決める方もいらっしゃいます。(月1回、10時~15時まで、近所の公園で実施など。)

また最近は面会交流中の中傷禁止を決める方も増えています。
例)面会交流中に母親の悪口を言わないようにする。

なお、当事務所では面会交流の条件は数個の方もいれば、10個以上になる方もいらっしゃいます。離婚時の状況によって条件の数は変わるので多い(少ない)から正解、間違いなどはないです。

面会交流で決めることができない条件はある?

面会交流の条件は夫婦間の話し合いで決めれます。
このことから100組のご夫婦がいれば100通りの条件ができます。

ただどのような条件でも定められる。という訳ではありません。

各条件を個別具体的に確認する必要がありますが、
子どもの利益にならない(不利益になる)条件は定められないと考えられます。
例)子どもに学校行事があったとしても面会交流の実施を優先する。

面会交流の条件で悩まれた場合は専門家への相談をお勧めします。

面会交流と養育費はリンクしますか?

面会交流と養育費は別々に考えるべき条件となります。

〈よくある間違った考えとは?〉
① 養育費が未払いだから交流させない。
② 養育費を0円にする代わりに面会交流も実施しない。

①養育費を払わないから会わせない。という気持ちは理解できますが駆け引きに使うことはよくありません。

また②養育費と面会交流を取引材料に使うことも問題のある条件です。

以上のことから面会交流では子どもの気持ちや成長。という視点を大事にして実施してほしいです。

【参考情報】
面会交流とは?‐これから協議する方が知るべき4つのポイント 
面会交流で取り決める条件の例を解説‐面会交流のルール
離婚公正証書の雛形(面会交流の回数編)‐面会交流の回数の考え方を解説
離婚公正証書の雛形(面会交流の宿泊編)‐宿泊が伴う面会交流を解説
離婚公正証書の文例(面会交流の禁止事項編)‐面会交流の書き方や例文

青色の仕切り線

離婚チェックシートの回答から始めませんか?

何度も内容のアップデートを繰返しています。
つまり開業以来の経験を多数反映したものとなっています。

離婚チェックシートを使って離婚協議書や公正証書を作成します

開業した頃、離婚協議書などの作成相談を受けた際、
以下のような悩みを持つ方が多く良案はないか?と考えていました。

・何から始めたらいいかわからない。
・書き漏れがないように効率良く進めたい。
・しっかりした離婚協議書や離婚公正証書を作りたい。

そして自分の考えを整理できる○×形式のチェックシートがあれば、
効率良く進められるし、こういった悩みを解決できるのではと考えました。

こういった経緯があり離婚チェックシートを作りました。

離婚チェックシートとは?

1.計13ページ63項目を掲載
2.協議離婚に必要な情報を全て網羅
3.わかりやすいように○×回答形式で掲載
(注)一部手書きでの回答項目もあります。

離婚協議書や離婚公正証書作成のご依頼を頂いた場合、
離婚チェックシートの送付と内容説明(90分)から始めます。

養育費、面会交流、慰謝料、財産分与、年金分割などを掲載しています。
20代~40代のご依頼者様が多いので養育費と面会交流の情報が多いです。

なお、3年位前からは世代を問わずご依頼を頂いております。
世代に応じてテーマになる離婚条件(退職金など)は異なりますが全て対応できます。

具体的には以下のような形で掲載しています。

10番「養育費の分割払いの終期は?(選択肢はA~E)」
45番「面会交流で夏休み・冬休みはどうしますか?(○×回答)」
49番「面会交流で中傷表現禁止事項を作りますか?(選択肢は2つ)」

このように自分の考えを整理しやすいように掲載しているので、
自分で離婚条件の情報を集める必要はなく効率良く離婚の協議を進めれます。
注1)離婚チェックシートのみの販売はしておりません。
注2)弁護士法の規定により相手方との交渉はお引受できません。

離婚チェックシートに回答後、じっくりと打合せを行い、
ご夫婦の意向に沿った質量共に充実した離婚協議書などを作成します。

詳細は離婚チェックシートとは?‐15年以上の経験をベースに作成をご覧下さい。

【離婚Q&A 2025/06/23】