動産の財産分与の公証役場手数料をわかりやすく解説

著者は離婚問題に強い行政書士の辻雅清

公開

【目次】

○ 合意した条件(例)
○ 離婚チェックシートを利用しませんか?

動産の財産分与の合意内容について、
離婚公正証書に残した場合の公証役場手数料をお伝えします。
注)認識の違いが起きる可能性があるので参考情報としてご利用下さい。

養育費の公証役場手数料を知りたい方はこちら
財産分与の詳細はこちら、離婚公正証書の作り方などの詳細はこちらをご覧下さい。

合意した条件(例)

① 円満に動産を分配した
② 動産の対価として現金を一括で受取った
③ 動産の対価として分割払いの合意をした

ここでは①②③のパターン別に解説していきます。

先ず離婚協議の結果、①円満に動産を分配した場合、
離婚公正証書には証拠としての記載となり手数料はかかりません。
(例 テレビとパソコンは夫、冷蔵庫とエアコンは妻が取得した。)

尚、協議離婚は話し合いをベースに進めるので、
動産の分配方法については各夫婦の自由な意思で決めることができます。

次に離婚協議の結果、以下の合意をしても問題ありません。
ただし公証役場手数料については②と③で考え方がが変わります。

夫は動産を取得する対価として妻へ50万円を支払う。

離婚前に対価として現金を一括で支払っていた場合、
①と同じ証拠としての記載になるので手数料はかかりません。
注)離婚後に支払う場合は後述する③と同じ考え方になります。

最後に対価として分割で支払う場合は離婚後の話なので、
離婚公正証書の効力である強制執行の対象となり手数料がかかります。

ここまでをまとめると以下の通りです。

①は公証役場手数料がかからない。
②は離婚前の支払なら公証役場手数料がかからない。
②は離婚後の支払なら公証役場手数料がかかる。
③は公証役場手数料がかかる。

尚、50万円を分割で支払うという条件を記載する場合、
公証役場手数料は目的価額「100万円まで」に該当し5千円となります。

こういう訳で動産の財産分与では離婚協議の結果、
公証役場手数料がかかるケースもあります。この機会に覚えて下さい。

計算方法がわからないという方はお気軽にお問合わせ下さい。

【関連記事】
家具や家電の財産分与が大事な理由‐離婚時の分け方を解説
動産の財産分与はどこまで話し合う?‐具体例を使って協議の流れを解説
家具や家電の財産分与は口約束で終える?
理想的な動産の財産分与の終え方‐離婚時の電化製品や家具の財産分与

離婚コラムのカテゴリーページはこちらです。

青色の仕切り線

離婚チェックシートを利用しませんか?

離婚チェックシートの概要

離婚協議書や離婚公正証書作成のご依頼を頂いた場合、
これまでの経験を反映した離婚チェックシートの送付から始めます。
注)離婚チェックシートだけの販売は行っておりません。

当事務所オリジナルの離婚チェックシートは、
都度バージョンアップを行い、現在は第14版となっています。

離婚チェックシートとは

1.計13ページ63項目を掲載
2.協議離婚に必要な情報を全て網羅
3.わかりやすいように○×回答形式で掲載
(注)一部手書きでの回答項目もあります。

主に養育費・面会交流、財産分与・慰謝料・年金分割の情報を掲載。
20代~40代のご依頼者様が多いので養育費と面会交流の項目が多いです。

なお、3年位前からは世代を問わずご依頼を頂いております。
世代に応じてテーマになる離婚条件(退職金など)は異なりますが全て対応できます。

具体的には以下のように掲載されています。

例「養育費の分割払いの終期は?(選択肢はA~E)」
例「面会交流で夏休み・冬休みはどうしますか?(○×回答)」
例「動産の財産分与はどのように分配しますか?(選択肢は3つ)」

このように離婚公正証書などの作成に必要な情報を掲載しているので、
夫婦(自分)で離婚情報を集める時間は不要となり効率良く話し合いができます。

なお、弁護士法の規定により、相手方との交渉はお引受できません。

+aになる細かい条件も多数掲載しており、○と回答した項目が多い場合、
養育費と面会交流の条件だけでもそれぞれ10個以上になるご依頼者様もいます。

+aの条件とは養育費と面会交流の項目に多く、
これらを検討することで離婚後のトラブル防止や後悔しないことに繋がります。

こういう訳でご依頼者様からは大変好評を頂いております。

詳細は離婚チェックシートとはをご覧下さい。