年収300万円~375万円の養育費の相場はいくら?

公開
初めまして、行政書士の辻 雅清と申します。
2010年に開業以来、下記業務について力を入れております。
・離婚協議書作成(全国対応)
・離婚公正証書の代理作成(全国対応)
養育費はいくら?という相場を調べてみたけど、
「計算方法は合っているかな?」という疑問を持つ方がいます。
このページでは養育費はいくら?という悩みを解決するため、
養育費の相場、いくらかわかった後のステップについてお伝えします。
【目次】
○ 相場早見表を確認する前の注意点
○ 夫の年収300万円台の相場早見表(子供1人・2人用)
○ 養育費の相場がわかった後のステップ
○ 養育費の公正証書作成に伴う補助金をご存知ですか?
○ 離婚チェックシートの回答から始めませんか?
○ プロフィール
はじめにお伝えしたいこと
こちらは年収300万円の養育費の相場に特化した内容です。
養育費はいつまで?、相場以外に検討する+aの条件などは掲載していません。
養育費はいくら?という相場以外に関する養育費全般の情報は、
こちらのページをご確認下さい。これから離婚協議を始める方に役立つ内容です。
![]()
相場早見表を確認する前の注意点

このページに公開している養育費はいくら?という相場とは
令和元年12月23日に公表された養育費算定表(改訂)で計算しています。
以下1~4の注意点を理解した上で相場早見表を利用して下さい。
4つの注意点とは?
1.妻が受取る側(妻が親権)
2.給与所得者用で計算
3.全ての夫婦の状況を網羅していない
4.参考情報として利用する
養育費算定表は権利者と義務者の年収を当てはめて計算します。
権利者とは養育費を受取る人(親権者)で義務者とは養育費を払う人です。
この相場早見表は妻が受取る側で計算しています。
つまり妻が払う人(夫が親権者)の場合は利用できないのでご注意下さい。
次に相場早見表の年収は給与所得者の方を指しています。
給与所得者とはサラリーマン、公務員、パート勤務などの方々が該当します。
つまり自営業者の方は年収の計算方法が異なるのでこの相場早見表は利用できません。
次に子供の人数や年齢によって養育費はいくら?という相場は変動します。
離婚時の子供の状況はバラバラなので、この相場早見表は全てを網羅していないです。
主に子供1人用、2人用を掲載しています。3人用は掲載していません。
相場早見表を確認してもわからないという方はお気軽にお問合わせ下さい。
最後に養育費算定表は絶対的な基準ではありません。
あくまでも養育費を決める際の参考情報として利用して下さい。
つまり夫婦間の協議で合意(納得)できれば、
養育費は相場内(養育費算定表通り)でも相場外(上でも下でも)でも構わないです。
![]()
夫の年収300万円台の相場早見表(子供1人・2人用)

年収300万円台の養育費の相場は?という疑問を持つ方に対して、
わかりやすいように夫の年収・子供の人数別の相場早見表を作成しました。
年収300万円、325万円、350万円、375万円の相場を掲載しています。
年収300万円台以外の相場早見表はこちらのページに掲載しています。
相場早見表は令和元年12月に公表された養育費算定表(改訂)で計算しています。
夫の年収が300万円台の相場早見表
1.年収300万円の相場
2.年収325万円の相場
3.年収350万円の相場
4.年収375万円の相場
注)年収300万円台以外の相場は掲載しておりません。
1.夫の年収が300万円の相場について
子供が1人(0~14歳)の場合、
・妻の年収が0円(専業主婦)だと4~6万円。
・妻の年収が25万円~1000万円だと2~4万円。
子供が1人(15歳以上)の場合、
・妻の年収が0円(専業主婦)~25万円だと4~6万円。
・妻の年収が50万円~1000万円だと2~4万円。
子供が2人(共に0歳~14歳)の場合、
・妻の年収が0円~100万円だと4~6万円。
・妻の年収が125万円~1000万円だと2~4万円。
注)この相場は子供2人での額となります。
2.夫の年収が325万円の相場について
子供が1人(0~14歳)の場合、
・妻の年収が0円(専業主婦)だと4~6万円。
・妻の年収が25万円~1000万円だと2~4万円。
子供が1人(15歳以上)の場合、
・妻の年収が0円(専業主婦)~75万円だと4~6万円。
・妻の年収が100万円~1000万円だと2~4万円。
子供が2人(共に0歳~14歳)の場合、
・妻の年収が0円(専業主婦)だと6~8万円。
・妻の年収が25万円~175万円だと4~6万円。
・妻の年収が200万円~1000万円だと2~4万円。
注)この相場は子供2人での額となります。
3.夫の年収が350万円の相場について
子供が1人(0~14歳)の場合、
・妻の年収が0円(専業主婦)~25万円だと4~6万円。
・妻の年収が50万円~1000万円だと2~4万円。
子供が1人(15歳以上)の場合、
・妻の年収が0円(専業主婦)~125万円だと4~6万円。
・妻の年収が150万円~1000万円だと2~4万円。
子供が2人(共に0歳~14歳)の場合、
・妻の年収が0円(専業主婦)~25万円だと6~8万円。
・妻の年収が50万円~225万円だと4~6万円。
・妻の年収が250万円~1000万円だと2~4万円。
注)この相場は子供2人での額となります。
4.夫の年収が375万円の相場について
子供が1人(0~14歳)の場合、
・妻の年収が0円(専業主婦)~75万円だと4~6万円。
・妻の年収が100万円~1000万円だと2~4万円。
子供が1人(15歳以上)の場合、
・妻の年収が0円(専業主婦)だと6~8万円。
・妻の年収が25万円~175万円だと4~6万円。
・妻の年収が200万円~1000万円だと2~4万円。
子供が2人(共に0歳~14歳)の場合、
・妻の年収が0円(専業主婦)~50万円だと6~8万円。
・妻の年収が75万円~300万円だと4~6万円。
・妻の年収が325万円~1000万円だと2~4万円。
注)この相場は子供2人での額となります。
![]()
養育費の相場がわかった後のステップ

養育費の相場は?という疑問が解決してもゴールではありません。
ここから養育費全般の話し合いが始まったり、様々なことを検討していきます。
つまり年収300万円の養育費の相場がわかるということはスタートラインです。
3つのステップ
1.養育費の条件について協議
2.養育費以外の条件について協議
3.離婚公正証書の作成を検討する
先ず養育費の相場は?という疑問が解決した後にすることは、
夫婦間で以下のように算定表の結果をもとに1養育費の協議をします。
妻「子供2人で4~6万円だったね。」
夫「子供への愛情はあるから多く払うよ。」
妻「ありがとう。そう言ってくれると助かる。」
夫「相場より上の子供2人で8万円でどうかな?」
このような協議を経て毎月の養育費を決定します。
養育費が決まれば、以下のような細かい条件を決めていきます。
・養育費の始期、支払日、振込先、終期
・特別費用(進学や病気入院など)の負担
細かく決めることで離婚後のトラブル防止に繋がります。
当事務所では養育費の条件だけで10個以上になるご依頼者様が多いです。
次に離婚協議では養育費がメインテーマになりますが、
多くの夫婦が2養育費以外の条件についても協議をすることになります。
例1 面会交流は月に何回実施する?
例2 夫名義の自動車はどう分配する?
例3 夫婦共有名義の一軒家はどう分配する?
例4 合意分割の分割割合は50%にする?
別ページに掲載している財産分与・慰謝料・年金分割の詳細もご覧下さい。
なお、例1面会交流の条件は養育費の条件と同様に、
夫婦間の協議の結果、10個以上の条件になるご依頼者様もいます。
最後に全ての離婚条件について最終合意ができれば、
強制執行という強い効力がある3離婚公正証書の作成を検討して下さい。
離婚公正証書の作成は任意(作る・作らないは自由)ですが、
夫婦間で作るという決断をした場合、以下のメリットや効力があります。
・養育費支払が滞った時に強制執行ができる(財産の差押え)
・書面という証拠が残るので、離婚後のトラブル防止に繋がる
詳細はゼロから始める離婚公正証書の作り方をご覧下さい。
なお、離婚公正証書の作成が難しい場合は、
効力は劣りますが離婚協議書を作るという選択肢もあります。
詳細は安心できる離婚協議書を作成‐書き方や効力、自分で作成する方法をご覧下さい。
養育費の公正証書作成に伴う補助金をご存知ですか?
離婚公正証書は無料で作ることができず公証役場手数料の支払が必要です。
離婚公正証書には養育費、慰謝料、財産分与など様々な離婚条件を記載しますが、この内、養育費の条件にかかる手数料について補助金を出す自治体が増えています。
全ての自治体が補助金を支給している訳ではないのでご注意下さい。
詳細は養育費の公正証書を作成すると支給される補助金について知りたいをご覧下さい。
![]()
離婚チェックシートの回答から始めませんか?

離婚協議書や離婚公正証書作成のご依頼を頂いた場合、
これまでの経験を反映した離婚チェックシートの送付から始めます。
注)離婚チェックシートだけの販売は行っておりません。
離婚チェックシートとは
1.計13ページ63項目を掲載
2.協議離婚に必要な情報を全て網羅
3.わかりやすいように○×回答形式で掲載
(注)一部手書きでの回答項目もあります。
主に養育費、面会交流、財産分与、慰謝料、年金分割の情報を掲載。
20代~40代のご依頼者様が多いので養育費と面会交流の項目が多いです。
なお、3年位前からは世代を問わずご依頼を頂いております。
世代に応じてテーマになる離婚条件(退職金など)は異なりますが全て対応できます。
具体的には以下のように掲載されています。
例1 養育費の分割払いの終期は?(選択肢は5つ)
例2 教育費用(学費など)はどうしますか?(選択肢は4つ)
このように離婚公正証書などの作成に必要な情報を掲載しているので、
ご夫婦(自分)で離婚情報を集める時間は不要となり、効率良く話し合いができます。
なお、弁護士法の規定により相手方との交渉はお引受できません。
補足として+aの条件も多数掲載しており、○と回答した項目が多い場合、
養育費と面会交流の条件だけでもそれぞれ10個以上になるご依頼者様もいます。
+aの条件とは養育費と面会交流の項目に多く、
これらを検討することで離婚後のトラブル防止や後悔しないことに繋がります。
こういう訳でご依頼者様からは大変好評を頂いております。
詳細は離婚チェックシートとは?‐15年以上の経験をベースに作成をご覧下さい。
![]()
プロフィール

行政書士辻法務事務所
行政書士 辻 雅清
所属:日本行政書士会連合会(登録番号 第10260068号)
所属:大阪府行政書士会(会員番号 第005810号)
資格:行政書士、MOS(Word・Excel)、日本漢字能力検定2級
事務所:大阪府大東市寺川5丁目18-73
電話番号:072-871-9922/090-8886-9922
主要業務:離婚協議書作成、離婚公正証書原案作成
平成20年度の行政書士試験に合格しました。(3度目の挑戦です。)
合格後の準備期間を経て平成22年5月に大阪府大東市にて開業しました。
開業から現在に至るまでご依頼者様とのご縁を大切に考え、
少しでもお役に立てるように、日々、自分は何ができるかと考えております。
養育費の相場・細かい条件などで悩んでいる皆様に対して、
離婚協議書や離婚公正証書の作成を通じて全力でサポートさせて頂きます。
今現在悩んでいる、疑問点を抱えているという方はお気軽にご相談下さい。
ご連絡をお待ちしております。 行政書士 辻 雅清。
プロフィールの詳細はこちらをご覧下さい。
離婚コラムのカテゴリーページはこちらです。
【養育費の相場 2024/06/06】



